【話題】レタスを家庭で自給自足 3万円のIoT水耕栽培キット「やさい物語」が発売決定

1: ニライカナイφ ★ 2017/03/18(土) 17:49:58.29 ID:CAP_USER9
KDDI子会社の沖縄セルラーは、IoTを活用した家庭用水耕栽培キット「やさい物語」を3月20日に発売します。
価格は初回の5000台に限り2万9800円、定価は3万4800円(いずれも税別)
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/3f6ed7eefb3681d5198dac189983e441/205061693/%3F%3F%3F%3F%3F%3F%3F%3F%3F+2017-03-17+16.04.33.jpg
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/a689aba1bf89f9a00e87dc7e4ed7c37d/204588366/15126117_1136449609772397_245367593_o.jpg
土を使わずに、スポンジと水、そして液体肥料だけで野菜を育てる水耕栽培──これを家庭で手軽に行えるのが本製品です。
虫が入りにくい半密閉構造を採用し、インテリアに溶け込むデザイン。
内部のLEDの光やポンプは夜間は停止でき、静音性にも配慮しているのも特徴です。
栽培可能な品目は、レタスなどの葉物野菜やハーブ、ベビーリーフなど。
種をまいてから約1か月で収穫できるとしています。
その間は定期的な水や液肥の補給が必要ですが、種をまいてから最初の2週間は水の補給は不要。
その後は1週間に1度、水と液体肥料を足すだけと、手間をあまりかけずに栽培できる点も売りにしています。
また通信事業者が開発する強みとして、Wi-FiおよびBluetoothでスマートフォンと連携する機能を搭載。
LEDの点灯時間もスマートフォンで設定できます。
また、気温や水位の異常値を設定しておけば、内蔵センサーを通じてスマートフォンでアラートを受け取ることも可能です。
動画:https://youtu.be/pUSXhp1h2Hc
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/fd2bac9bdfe3dfd2e7b3337120597749/204588429/DSC06223.jpg
また本体にはカメラも内蔵。定期的に撮影し、スマートフォンで野菜の成長過程を楽しむことができます。
また、撮影した写真はFacebookやTwitterなどのSNSにシェア可能。
育てている野菜の写真を友人に見せて会話の種にするなど、単に栽培するだけではない楽しさも訴求します。
競合となる家庭用水耕栽培キットとしては、インテリア性を重視したフィンランドのPlantui、スマホと繋がるFoopなどがあります。
価格はPlantuiが5万円前後、Foopは廉価モデルのLiteでも3万8500円です。
一方のやさい物語は2万9800円と安く、価格的なアドバンテージがあるというわけです。
開発元の沖縄セルラーは、2013年から社内ベンチャーとして野菜工場事業を開始。
台風の多い沖縄県では、夏場に葉物野菜が育ちにくく、また9割を本土からの供給に依存しているため、気象状況によって野菜価格が高騰しやすいという課題を抱えているといいます。???
写真:沖縄セルラーの野菜工場
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/35144358c206d1edca04707481f53afd/205061743/IMG_0747.jpg
写真:野菜工場で育てたレタスはスーパーや飲食店などに出荷している
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/e7b7fea3ca0db53c39cefa75231abb08/205061785/IMG_0768+2.jpg
「野菜が育ちにくい沖縄でも育てられるように」というのが、野菜工場を開始した理由だと、沖縄セルラーの国吉 博樹氏(執行役員 ビジネス開発部長)は語ります。
沖縄セルラーは、野菜工場で培ったノウハウを今回の「やさい物語」に活かしているとのこと。
また今後は、野菜工場のノウハウをソリューションとして提供するなどして、IoT技術を幅広く農業分野に役立てていきたいとしています。
http://japanese.engadget.com/2017/03/17/3-iot-3-20/
価格は初回の5000台に限り2万9800円、定価は3万4800円(いずれも税別)
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/3f6ed7eefb3681d5198dac189983e441/205061693/%3F%3F%3F%3F%3F%3F%3F%3F%3F+2017-03-17+16.04.33.jpg
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/a689aba1bf89f9a00e87dc7e4ed7c37d/204588366/15126117_1136449609772397_245367593_o.jpg
土を使わずに、スポンジと水、そして液体肥料だけで野菜を育てる水耕栽培──これを家庭で手軽に行えるのが本製品です。
虫が入りにくい半密閉構造を採用し、インテリアに溶け込むデザイン。
内部のLEDの光やポンプは夜間は停止でき、静音性にも配慮しているのも特徴です。
栽培可能な品目は、レタスなどの葉物野菜やハーブ、ベビーリーフなど。
種をまいてから約1か月で収穫できるとしています。
その間は定期的な水や液肥の補給が必要ですが、種をまいてから最初の2週間は水の補給は不要。
その後は1週間に1度、水と液体肥料を足すだけと、手間をあまりかけずに栽培できる点も売りにしています。
また通信事業者が開発する強みとして、Wi-FiおよびBluetoothでスマートフォンと連携する機能を搭載。
LEDの点灯時間もスマートフォンで設定できます。
また、気温や水位の異常値を設定しておけば、内蔵センサーを通じてスマートフォンでアラートを受け取ることも可能です。
動画:https://youtu.be/pUSXhp1h2Hc
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/fd2bac9bdfe3dfd2e7b3337120597749/204588429/DSC06223.jpg
また本体にはカメラも内蔵。定期的に撮影し、スマートフォンで野菜の成長過程を楽しむことができます。
また、撮影した写真はFacebookやTwitterなどのSNSにシェア可能。
育てている野菜の写真を友人に見せて会話の種にするなど、単に栽培するだけではない楽しさも訴求します。
競合となる家庭用水耕栽培キットとしては、インテリア性を重視したフィンランドのPlantui、スマホと繋がるFoopなどがあります。
価格はPlantuiが5万円前後、Foopは廉価モデルのLiteでも3万8500円です。
一方のやさい物語は2万9800円と安く、価格的なアドバンテージがあるというわけです。
開発元の沖縄セルラーは、2013年から社内ベンチャーとして野菜工場事業を開始。
台風の多い沖縄県では、夏場に葉物野菜が育ちにくく、また9割を本土からの供給に依存しているため、気象状況によって野菜価格が高騰しやすいという課題を抱えているといいます。???
写真:沖縄セルラーの野菜工場
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/35144358c206d1edca04707481f53afd/205061743/IMG_0747.jpg
写真:野菜工場で育てたレタスはスーパーや飲食店などに出荷している
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/e7b7fea3ca0db53c39cefa75231abb08/205061785/IMG_0768+2.jpg
「野菜が育ちにくい沖縄でも育てられるように」というのが、野菜工場を開始した理由だと、沖縄セルラーの国吉 博樹氏(執行役員 ビジネス開発部長)は語ります。
沖縄セルラーは、野菜工場で培ったノウハウを今回の「やさい物語」に活かしているとのこと。
また今後は、野菜工場のノウハウをソリューションとして提供するなどして、IoT技術を幅広く農業分野に役立てていきたいとしています。
http://japanese.engadget.com/2017/03/17/3-iot-3-20/
【社会】カルビー、「ポテトチップス パクチー味」発売
http://maruttome.blog.fc2.com/blog-entry-1957.html
2: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 17:51:37.77 ID:dhrx4MnZ0
もやしを家庭栽培したら価格問題も解決するのに
89: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:23:57.66 ID:qx3Gt6yn0
>>2
モヤシはマッペさえ手に入れてきたら誰でも出来る。
モヤシはマッペさえ手に入れてきたら誰でも出来る。
3: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 17:52:13.34 ID:CqQZEiMR0
元が採れるのか?
4: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 17:52:56.03 ID:K1npXwaH0
レタス200個分のイニシャルコスト
253: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 20:46:03.71 ID:PS1Xh0Oh0
>>4
一日半個食べて1年だな。
その間にこの機械壊れそうだなw
一日半個食べて1年だな。
その間にこの機械壊れそうだなw
5: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 17:53:29.53 ID:U6xPQi4+0
その三万円でレタスはどのくらい買えるのか
世のオジサン達は知らないのであった!
世のオジサン達は知らないのであった!
263: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 20:56:13.03 ID:smlqoISG0
>>5
都内のスーパーでレタス丸ごと1個だいたい180円
高い時は250円安い時で120円くらいするから
一人暮らしだと毎日食べて週二個消費の1ヶ月8個分
1年間で48個で8640円
都内のスーパーでレタス丸ごと1個だいたい180円
高い時は250円安い時で120円くらいするから
一人暮らしだと毎日食べて週二個消費の1ヶ月8個分
1年間で48個で8640円
277: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 21:20:46.64 ID:z+IEgmpU0
>>263
最近、業務スーパーで香川産のレタス若干小さめだけど1個55円で売ってる@神奈川
最近、業務スーパーで香川産のレタス若干小さめだけど1個55円で売ってる@神奈川
8: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 17:53:53.95 ID:xZjMYbcq0
普通にレタスなんか育つよ
そんなカネかけて馬鹿みたい
そんなカネかけて馬鹿みたい
196: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 19:37:24.82 ID:QahzD83j0
>>8
ダイソーの種をプランターにバラッと蒔けばすぐ育つよな
発芽率いいから蒔きすぎ注意
ダイソーの種をプランターにバラッと蒔けばすぐ育つよな
発芽率いいから蒔きすぎ注意
214: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 20:07:52.13 ID:FQaePHVg0
>>8
ぶっちゃけ、LED栽培って葉物しか育てられないので、意味がないよ。投資コストが全く回収出来ない。
一部の例外イチゴで、これだって通常のハウス栽培に負けてる
ぶっちゃけ、LED栽培って葉物しか育てられないので、意味がないよ。投資コストが全く回収出来ない。
一部の例外イチゴで、これだって通常のハウス栽培に負けてる
11: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 17:54:10.99 ID:HfLJ6e660
日光が入ればレタス位ならペットボトルでも作れるからな・・
野菜が高騰したから自衛策だろうけれど、これで採算合うことはないだろう
野菜が高騰したから自衛策だろうけれど、これで採算合うことはないだろう
18: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 17:55:39.84 ID:l2fEfdV00
レタスは収穫した瞬間から痛み出す。絶対需要あるよこれ。
31: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 17:58:15.41 ID:cdCeMZFi0
>>18
レタスの傷みを気にするような奴がこんなの買うと思ってんのか?
一人で100台くらい購入する気か?
レタスの傷みを気にするような奴がこんなの買うと思ってんのか?
一人で100台くらい購入する気か?
20: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 17:56:17.38 ID:PVjvP8ZK0
元取れるのか?
何百円もする種だって使用期限があるからほとんど無駄になるし
液肥だってタダじゃない
肥料も多いと苦くてまずくなる
店頭で高くても買った方が安いし旨いだろ
何百円もする種だって使用期限があるからほとんど無駄になるし
液肥だってタダじゃない
肥料も多いと苦くてまずくなる
店頭で高くても買った方が安いし旨いだろ
185: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 19:21:57.34 ID:52O+6IMG0
>>20冷蔵すれば発芽率をある程度保つことは出きるよ、後は自分の知識次第じゃないかな。
21: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 17:56:19.76 ID:s0gVEUCw0
レタス作るのは大変なんだよ
200円くらいでうってるけど安い
200円くらいでうってるけど安い
148: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:55:06.77 ID:QkzfhlHh0
>>21
長野のレタス農家すごい儲けてるらしいね
年収2500万前後だって
長野のレタス農家すごい儲けてるらしいね
年収2500万前後だって
243: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 20:34:10.70 ID:dgjPw8yD0
>>148
サラリーマンで年収が2500万ならすごいと思うが、
農家は年収よりも実収入の方が重要だろ
サラリーマンで年収が2500万ならすごいと思うが、
農家は年収よりも実収入の方が重要だろ
24: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 17:56:42.13 ID:mm/ihOi90
ニンニクが育つなら買いだな
306: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 23:15:19.91 ID:tMatfJbg0
>>24
あー、大蒜なら元が取れるか。
寸法的に無理っぽいけど。
あー、大蒜なら元が取れるか。
寸法的に無理っぽいけど。
40: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 17:59:46.37 ID:HfLJ6e660
1回で21個つくれるように見えるけど、2か月で収穫だろうかな
1日の電気代が13円として、60日だと800円くらいだろうか
肥料は100均として原料200円分くらいか。21個で1000円かかるとすると
レタス1束200円なら4100円で、3000円の儲けになるから10回やれば元が取れるかもしれん
1日の電気代が13円として、60日だと800円くらいだろうか
肥料は100均として原料200円分くらいか。21個で1000円かかるとすると
レタス1束200円なら4100円で、3000円の儲けになるから10回やれば元が取れるかもしれん
48: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:02:39.20 ID:+kzANnSK0
名前がダメ。
54: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:06:24.93 ID:uW4RAd0OO
情報商材や投資詐欺と同じで儲かるなら自分でやってる
初期投資だけで元をとるのに数百個分なのに、電気水道はほぼ無料としても
専用液体肥料も入れたら10年たってもpay出来ない
初期投資だけで元をとるのに数百個分なのに、電気水道はほぼ無料としても
専用液体肥料も入れたら10年たってもpay出来ない
286: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 21:49:53.77 ID:wrC7EUTr0
>>54
やってるやん?
>開発元の沖縄セルラーは、2013年から社内ベンチャーとして野菜工場事業を開始。
やってるやん?
>開発元の沖縄セルラーは、2013年から社内ベンチャーとして野菜工場事業を開始。
61: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:09:42.00 ID:aOpavOFk0
三つ葉と大葉が活躍するし、すぐ元が取れる
レタスは玉レタス買った方が美味しい
レタスは玉レタス買った方が美味しい
77: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:17:50.13 ID:QbGSAkHe0
>>61
大葉ってその辺に植えとけば勝手に増えてかない?
うちの庭には大葉とミントとローズマリーが雑草のように生えてる。
パセリなんかは蝶が卵産みつけて食べちゃうからプランターのほうがいいかもね。
大葉ってその辺に植えとけば勝手に増えてかない?
うちの庭には大葉とミントとローズマリーが雑草のように生えてる。
パセリなんかは蝶が卵産みつけて食べちゃうからプランターのほうがいいかもね。
79: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:18:46.01 ID:atMwT0hQ0
ベランダにプランターで100円ショップから種買ってきて植えるのはダメなの?
それで十分だけどな
それで十分だけどな
88: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:23:11.75 ID:RKeNengw0
>>79
ベランダが土だらけになってマンションだと近所迷惑
日当たりが適切でなかったり虫が沸いたり必ず栽培できるとは限らない
ベランダが土だらけになってマンションだと近所迷惑
日当たりが適切でなかったり虫が沸いたり必ず栽培できるとは限らない
106: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:29:21.29 ID:Www6GUog0
タネは、スポンジにセットしてあるやつを買わせるんだろ?
プリンターインクのシステム
じぶんでスポンジとタネ買ってやればいいが、スポンジを小さくカットするのが面倒な臭くなるだろうな
割高キットを買うか、数回で物置に行く
プリンターインクのシステム
じぶんでスポンジとタネ買ってやればいいが、スポンジを小さくカットするのが面倒な臭くなるだろうな
割高キットを買うか、数回で物置に行く
112: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:30:24.33 ID:I1ZoQlLy0
でもなんかお前ら楽しそうじゃね?
虫沸かないならほしいな
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/a689aba1bf89f9a00e87dc7e4ed7c37d/204588366/15126117_1136449609772397_245367593_o.jpg
虫沸かないならほしいな
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/a689aba1bf89f9a00e87dc7e4ed7c37d/204588366/15126117_1136449609772397_245367593_o.jpg
126: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:38:12.10 ID:XkUHFtjw0
これ、レタス育てる家庭菜園ってより、大麻育てるそのスジの人達のマストな
アイテムになったりしないかw
アイテムになったりしないかw
131: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:41:12.93 ID:Www6GUog0
>>126
こんな割高なもん買わなくても衣装ケースで簡単に自作できるからな
こんな割高なもん買わなくても衣装ケースで簡単に自作できるからな
141: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:47:17.05 ID:5R/f1KOn0
植物用のLEDさあ
もっとマトモなメーカーが個人用のを販売してくれんかな?
Amazonだと怪しいのしか無いし
もっとマトモなメーカーが個人用のを販売してくれんかな?
Amazonだと怪しいのしか無いし
144: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 18:51:12.21 ID:hujCQ9CC0
>>141
アマゾンで買ったけどうちのハーブはすくすく育ってるぞ?
アマゾンで買ったけどうちのハーブはすくすく育ってるぞ?
177: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 19:19:31.76 ID:7oCb0C9y0
タネも液肥も自分で用意すればいいでしょ
専用、専用って言ってる奴は何が違うと思ってるの?
お前ら一度も野菜の種を買った事ないだろ
特定の病害に強いとか寒さや暑さに強い品種とか、そのぐらいの差しかないぞ
専用、専用って言ってる奴は何が違うと思ってるの?
お前ら一度も野菜の種を買った事ないだろ
特定の病害に強いとか寒さや暑さに強い品種とか、そのぐらいの差しかないぞ
180: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 19:19:54.94 ID:1knBa5FY0
スーパーで10枚100えんの大葉。
美味しいし安いけど、
やっぱ自分ちのが嬉しく感じるww
でも買った方が当たり前だけど美味しい。
美味しいし安いけど、
やっぱ自分ちのが嬉しく感じるww
でも買った方が当たり前だけど美味しい。
181: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 19:20:15.24 ID:DOJXs22G0
レタス農家でばいとしたことあるけど、ほんとほっといてもどんどん育つw
183: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 19:20:51.84 ID:1knBa5FY0
>>181
長野?
同じバイトやったことあるよww
長野?
同じバイトやったことあるよww
186: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 19:22:05.71 ID:DOJXs22G0
>>183
そ あの有名な村w
そ あの有名な村w
191: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 19:30:56.36 ID:ZPC/dNEi0
レタスは基本、虫に食われない
245: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 20:41:22.73 ID:fjQnjkDe0
>>191
そういや虫食いレタスって見たことないなんで?農薬散布してるからじゃないの?
そういや虫食いレタスって見たことないなんで?農薬散布してるからじゃないの?
247: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 20:43:04.17 ID:maOu+GEa0
>>245
レタスの白い苦い汁を虫が嫌がるから
レタス作った事あるけど虫はまったくつかなかった
レタスの白い苦い汁を虫が嫌がるから
レタス作った事あるけど虫はまったくつかなかった
299: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 22:45:48.45 ID:TnfnTKZA0
元取るのに、
1個100円として、300個生産する計算になるんだけど。
それだと大体、3日に一回はレタス食う計算じゃん
1個100円として、300個生産する計算になるんだけど。
それだと大体、3日に一回はレタス食う計算じゃん
309: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 23:41:28.95 ID:4/Pi0R4h0
問題はレタスが丸くなるかどうかだ!!
LEDでの栽培だとなかなか結球レタスが結球せん
あとはLEDの波長だな
LEDでの栽培だとなかなか結球レタスが結球せん
あとはLEDの波長だな
スポンサーサイト